羊蹄・ニセコを走る、世界を走る?2

自転車、クロカン、オリエンテーリングが趣味

登山・トレイルラン

和宇尻山

今日は業務で和宇尻山に登りました。 オンススキー場横の道の奥から登ります。既に車が数台止めてありました。 林道に入ると変わった除雪をしていました。 服装はいつものコアの上にティトン。晴れたり雪が降ったり風が強かったりしたので、登りでもこの上に…

723峰は「恵比寿山」になった?

今日は午後からお仕事だったので、午前中、家から一番登りやすい723m峰に、アドベンチャースキーにシール無しで登りました。 この山、冷水峠から登りましたが、723mの頂上からコルを一つ挟んで、「大黒山」(724m)があります。大黒山には地理院の地形図に…

春の様な陽気に塩谷丸山とクロカン

今日は天気も良さそうだったので休暇を取って午前中塩谷丸山に登りました。 アドベンチャースキーにシールです。ラッセルのトレースがあり、登りは楽でした。 服装は最近おきまりのコア上下のうえにティトン上下です。しかし、標高200m付近で、暑いので上の…

赤岩山縦走

今日は一応お仕事で赤岩山をスノーシューで縦走しました。 赤岩2丁目のバス停から登りはじめました。 服装は上下コアの上にティトンブロス。朝方はさすがに少し寒かったですが、日が昇ってからはちょうどよい感じでした。 天気は晴れ。うさぎ以外誰も通った…

この冬の大会

コロナによる規制が解除されつつあり、例年中止されていた大会がこのシーズンは随分復活しています。主なものを調べてみました。 1月14~15日 奥日光初心者講習会<スキーオリ> 1月15日 スノーマラソン歌志内<スノーラン> 1月21~22日 山形県飯富スキーO…

ストライドラボ夏の報告会

昨晩は倶知安のスプラウトで、STRIDE LAB NISEKOのグリーンシーズン報告会が行われました。FTR100のトレラン、南アルプス日向山ハイク、日光トレラン大会、屋久島登山、バックヤードウルトラマラソンと、バラエティに富んだ男女5名が発表をしました。 持ち込…

塩谷丸山で焼肉、赤井川でローラースキー

今日は、とても良い天気。ニセコまでクロカンをしに行こうと思っていましたが、雪が無いような気がして、近くの丸山に登りました。駐車場、満車でした。 コースは雪や霜柱が溶けて、少しドロドロでした。 服装は、上下ともコアにティトンブロスです。登って…

2022OMM総合3位

2日目はキャンプ場から6時半頃スタートしました。 今日はマケドンスコ、舗装路はあまり使わず、山を攻めました。 地図読みは良く出来たと思いますが、アップダウンでペースが上がらず、また、一箇所地図にある道がほぼ消滅していて時間を食ってしまいました…

OMM1日目2位

OMMの1日目、大変天気が良かったです。 膝とランのトレーニング不足でスピードは出せないので、効率良く高得点のポイントを目指しました。 スタート地点へ向かうところです。 最初ティトンブロスを着ていましたが、暑かったので脱いでオクタを上下ともアウタ…

明日からOMM奥美濃

明日から岐阜県でOMMジャパンが開催されます。マケドンスコで3年連続3回目の参加です。 これからセントレア経由で会場に移動開始です。二日目が雨予報になっており、厳しい状況が予想されます。

ニセコアンヌプリ、ティートンブロスの上着

今日は、クロカンの練習かOMMのトレーニング、あわよくば両方と思って、五色温泉に行きました。冬季通行止めになっているため大回りしていかなければなりませんでした。 残念ながら、道路の雪は解けていてクロカン練習は無理です。 キャンプ場は閉鎖されてい…

塩谷丸山2往復

今日は、OMMのトレーニングのため、ザックにテントやら2リットルのお茶やらを詰め込んで、塩谷丸山を2往復しました。 服装は、下はオクタにテトンブロス、上はオクタに1回目の登りはモンベルの薄いシャツ。シューズはゴアのトラブーコ10です。 下の服装は完…

パークオリ旭山公園2022、オクタ初使用

今日は旭山公園でオリエンテーリングがありました。 私は、今週になって、やっと少しゆっくりだと走ることが出来るようになってきましたが、来週のOMMに向けて、無理は禁物。参加クラスもいつもの一番上のM21Aではなく、M35Aにして、歩いて参加するつもりで…

天狗山

先日初めて地獄コースから天狗山に登りました。 お地蔵さんが番号付いてありますが、古く全部は無いように感じました。 塩谷丸山も近いです。 下りはゲレンデを下りました。標高400m付近でも日陰は雪というか霜が残っていました。

嵐山から鞍馬天狗まで

京都一周トレランコースの一部を走ったり歩いたりしました。 嵐山嵯峨野駅出発。 嵯峨野では滝口寺(横笛と滝口入道の話)と祇王寺(白拍子の祇王ら四人が最後まで住んだ場所)が本当に近くにありました。 そこからあだしのを通って保津川に合流する川へ。 さだ…

ゲルトラブーコ10GTX

トラブーコ10のゴアテックを入手しました。 25.5cmにしましたが、ちょうど良い感じです。 ゴアなのにそれほど重くならず、逆に言うとアウターは弱い感じもします。 これは汎用性の高いシューズになると思います。

羊蹄山南コブなど

今日は倶知安で日中同窓会的なものがあり、たくさんの懐かしい人にお会いすることが出来ました。 夕方、羊蹄山の南コブだけ登ってきました。 神社と羊蹄山。神社から南コブに通じるルートは閉鎖されていたので、普通に真狩コースから登りました。 登っている…

赤岳登山(午後)、トラブーコ10 インプレ

武華山を終えた後、そのままの服装で銀泉台に向かいました。砂利道をバスの後ろに付いたため、大変でした。 銀泉台までの道はマイカー規制が先日解除され(高原温泉の規制はまだ続いています)ましたが、バスも多い。登山口も観光客で一杯です。 水飲もうと…

武華山登山(午前)

( 今日は層雲峡を出発し、石北峠を越えて少し降りた所に登山口がある武華山に午前中は登りました。 ここも林道が崩壊していて、本来の登山口の1.8㎞手前に車を止めます。すでに10台くらいあり満車状態でした。 この山、ライオン岩経由の左回りと右回り、ど…

アシックスTrahuco10

新しいトレランシューズを購入しました。 アシックスのゲルトラブーコ10です。 ゴアもありましたが、サイズがありませんでした。 ソールのトレッドがすごいです。まだ履いていません。 今まで、滑らないシューズ(Inov8の2種類やスピードクロス)はクッショ…

帰りは穴滝、遠藤山、塩谷丸山経由トレランで

今日は午後2時間ほど年休をもらい、奥沢の奥から穴滝経由で帰宅しました。午後の紅茶と濃い目のカルピスを前のポケットに入れ、奥沢のセブンで補給してから山道に入りました。 雨乞いの滝は降りることが出来るのかどうかわかりませんでした。 穴滝は、靴が濡…

ノースフェイスTR10

TR 小樽のウイングベイで5000円で売っていたので思わず購入してしまいました。 これは多分2020年モデルで、2022年モデルが出たので割引していたのでしょうか。それにしても、元値の1/4の値段でした。 サイズは気にせず購入しましたが、Sでした。Mの方が私に…

羊蹄山登山

今朝は3時半に函館に着き24時間営業のハセガワストアがあったので焼き鳥弁当を朝食にしました。 その後、道南の山を登ろうと思っていました。 第一候補の大千軒岳は最近登った人のレポで登山道があちこち崩壊して膝まで水の来る渡渉多数とのことで諦めました…

八甲田山登山

酸ヶ湯温泉から登りました。やっていることを考えると、Sea to summitのカヌー無しバージョンの様でもあります。 下山後にまた自転車に乗る事を考えると、足が濡れてしまうのは嫌なので、シューズはいinov8のハイカットゴアシューズにしました。かなりドロと…

美瑛岳、美瑛富士登山

昨晩は道の駅にて車中泊し、今日は望岳台から美瑛岳と美瑛富士に登りました。 トラバースに時間がかかり、思った以上に時間が経過していました。 望岳台から見た左が美瑛富士と中央が美瑛岳です。山頂の雲は数秒で変化します。 2分後くらいです。 今日は朝露…

石狩岳、音更山、ユニ石狩岳縦走

今日は石狩岳、音更山、ユニ石狩岳のミニ縦走をしました。 前日の夜に登山口に車中泊しましたが、私の車だけ。トムラウシにはあんなに人がいたのに不安になります。 でも月が出るまでは満天の星でした。 朝起きたら、モルゲン何ちゃら。期待が持てます。 出…

トムラウシ山短縮コース往復

今日はトムラウシに登りました。 トムラウシ温泉の駐車場で車中泊し、朝短縮コース登山口まで車で行きました。 シューズはinov8のマッドクロー。クッション性はあまりないけれど、とにかく滑りません。 下を歩いている時は十勝連山も見えました。 トムラウシ…

緑岳登山

先日のロゲとかで膝をまた少し悪化させたので、優しく沼めぐりだけと思いましたが、まだ10時、天気も良いので緑岳に登りました。 スタートは同じく高原温泉。 天皇も寄ったとかの噴気孔です。 まだ登山口じゃなかったの? 何故か突然一時雨が降りました。 け…

大雪高原沼めぐり

今日は大雪高原温泉から沼めぐりに行きました。 ヒグマセンターでレンジャーからレクチャーを受けてからでないと行く事が許されていません。 地図には最近の出没情報などが書き込まれていました。 長靴の方が良いという情報があり長靴にしましたが、トレラン…

ホロホロ山、徳瞬瞥山

今日は午前中お仕事の予定がキャンセルに。せっかくなので山に登ってきました。 天気はどこも良いと思ったので登ったことのないホロホロ山にしました。しかし、大滝から白老に抜ける道の途中から霧雨になってしまいました。 ホロホロ山と徳瞬瞥山は大滝側か…