羊蹄・ニセコを走る、世界を走る?2

自転車、クロカン、オリエンテーリングが趣味

白神岳登山

 

 昨日は、秋田を朝出て、青森県の海側、十二湖の少し南から白神岳に登りました。

 白神岳は登山口から2㎞ほどの所に分岐があり、一般に推奨されているのは北のマテ山経由で登るものですが、私は南の沢沿いから登りました。

 これが意外と大変で、あまりコースは整備されておらず、赤テープを探しながら行きましたが、地形図の「+」のあたりで何と迷いました。

 オリエンテーリングではあるまいし、まさか登山で迷うとは…。

 しかも、この沢のコース、かなりアップダウンがあり、大きく沢を3回もわたりました。そして、その後の急な登りは、刈られた笹が堆積していて雪より滑る感じで難儀しました。石狩岳のシュナイダーコースほどではないけれども、かなり傾斜のきつい尾根でした。標高差100mを10分以内を目標に登りましたが、実際には7,8分のハイペースで登っていきました。

 結果、登りで2時間23分もかかってしまいました。

 天気は良く、途中、ブナの林もきれいでした。

 3回目の沢を渡るところです。ここからはずっと急な登りです。

 山頂近くからは、日本海が絶景でした。

 頂上です。岩木山も見えます。男鹿半島も見えました。頂上に3分いました。

 

 下りは北回りのコースを降りましたが、こちらはとても良く整備されていて、こちらの往復をする人がほとんどの様でした。

 北回りのコースの途中から山頂を振り返って。

 水場もありました。

 想定外に時間がかかり、帰りのフェリーに間に合わなくなる可能性も出てきたため、登りの沢が終わったあたりから、登山というよりはトレランモードになりました。下りもかなり飛ばしたので、全身汗でびしょ濡れになりました。

 下り1時間23分でした。

 

 お昼は羊羹しか食べていないので、お腹もすいているし、汗だくだし、温泉と食事の両方したかったのですが、時間的にはどちらか一つ。温泉はあきらめてタオルで体をふいて着替えだけして、帰路に着きました。

 深浦の街で15時なのにやっているお店があったので、入って海鮮丼定食1800円を頼みました。

 定食ってどういう事かなと思ったら、海鮮丼にサザエが付いてきました。美味しかったです。

 そのまま車を運転し、18時出向のフェリーに何とか間に合いました。

 フェリーに入るなり、フェリーのシャワーを浴びました。

 函館着が22時。余市着は1時30分でした。そして朝には普通に仕事でした。

 

 今回、金曜の21時に余市を出て、火曜の1時半に余市に帰宅ですので、足かけ5日間となりました。そのうち宿は秋田の1泊のみ。あとはフェリーと車中泊で、結構な強行軍でした。その間、十二湖トレラン、ローラースキーオリエンテーリング大会、鳥海山登山、秋田市朝ラン、白神岳登山を行いました。

 もう少し、何事にも余裕を持たないといけませんね。