今日は、旭川でバーサー大会でした。
コロナで中止が続いた後、今年はコースを一新して開催されました。スタート・ゴールは都心に近い科学館サイパル周辺で、コースは河川敷のみです。
この、ほぼフラットな17㎞のコースを3周します。
土曜日はクロカンスキー、日曜日は歩くスキーなので、金曜日の夜に旭川に入りました。
宿はスタート地点に歩いていけるというだけで選んだ「オスパ」。スーパー銭湯の上に建っているワンルームマンションをホテルにした感じの変な宿です。
道民割が使えたので、素泊まり3100円くらいに、平日なので2000円のクーポンが付いたので、実質1100円くらいで泊まることが出来ました。
夕食は、面倒なのでオスパの食堂で食べました。
さて、レースですが、前日が雨でコースはめちゃくちゃだろうと勝手に判断し、ワックスをぬらずに参加しました。
スタート地点では留萌の知人や、ブルぺ関係二人も含めて何人かとお会い出来ました。元天塩の鉄人もいて、「今年調子いいね」と言われ、「湧別でクイック速かったよ」と言われました。丸瀬布まで私が調子に乗って引いていた二人は、女子第一人者のYさんと元天塩の鉄人だったのですね。普段の成績からすると考えられないことです。
9時半スタート。3列目からスタートしましたが、私のスキーだけ全く滑っていません。スタートから1㎞くらいでどんどん順位を落とします。大失敗です。
その後もどんどん抜かれ、最初の折り返しまでダメでした。折り返してから向かい風になったので、パラリンピックのガイドランナーも含めた集団の後ろに付き、少し立て直せました。
逆の折り返して追い風になったあたりから調子が出てきて、どんどん選手を抜きはじめました。2周目はかなり速かったと思います。
しかし、コースはどんどん荒れてきて、砂浜の上を走っている様な感じです。
さらに、2周目の終わりあたりから、お腹の調子が悪くなり、道端で用を足そうかと考えるほどでした。当然ペースは落ちます。
3周目の一番南の折り返しのエイドで仮設トイレに駆け込みました。その後は少し諦めモードで(雪の状態も悪く)、3時間半以上かかってゴールしました。
130人くらいが51㎞に出ていて、44位。ちょっと考えられない成績ですが、これも実力です。でも、前後でからんだ選手の方々とは交流が持てました。アスリートというより市民ランナーになれた感じです。また、3時間半以上滑りづらい雪を漕ぎましたので、かなり疲れました。
旭川バーサー大会は、昔の競馬場スタートの時が、山を登ったりして楽しかったです。富沢の時代は一度も出ていません。今回の河川敷は、都心を使うという点では面白いと思いますが、コースとしては面白くないです。
私が一番好きなのは、美瑛の丘を越えるコースなんだと思います。次が湧別の丸瀬布あたりまでかな。河川敷だけの今年の美瑛やバーサーは苦行です…。