今日は仁木ワインマラニックでした。コロナで数年開催されていませんでしたが、久々の開催。私は第1回大会?に出た記憶があります。
コースは21㎞か11㎞。大人はワインを飲むゼッケンと飲まないゼッケンが一緒に走ります。私は飲まない21㎞です。
受付をすると、参加賞にワイン1本とTシャツとグラス。ちなみにゴール後にプルーンが一箱全員に渡されました。参加費8000円だったと思いますが、十分に元は取れる気持ちになる大会です。
このグラス、小さなカラビナとかが付いていて、割れないマイグラスとして利用し、ゴミを減らしたいとのことです。
見るとルーマニア製!今後の大会でもサロモンとかの味のないマイカップよりも良いかもしれないと思いました。
スタートは自己申告でキロ5分ペース、キロ7分ペース、キロ8分ペースでそれぞれガイドランナーが付くという事です。
私は最初キロ7分のところにいましたが、あまりにも大集団なのとペースが遅すぎたので、追いかけてキロ5分の第1集団に入りました。ここには前回一緒に走った仁木に移住した好青年M田君や、旭川の郊外でマラニックとかを企画しているKさんもいました。キロ5分という事でしたが、実際にはキロ6分半くらいで丁度よかったです。
第1ポイントは島田農園です。ここは私のトレーニングコースの一部です。ここではアイコ一カップとスイカがふるまわれました。
第2ポイントは仁木町観光管理センター。ここでは、なんとソフトクリームのカップ入りがふるまわれました。
第3ポイントはル・レーヴ・ワイナリー。ここのワインがM田さん的には仁木で一番だそうです。私たちはぶどうジュースをもらいましたが、これが絶品です。ワインの様な濃厚さ。すごい。
第4ポイントはヴィニャ・デ・オロ・ポデガ。ここのシードル美味しそうでしたが、私たちは水でした。しかし、マスカットは美味しかったです。
第5ポイントは仁木ヒルズ。標高が一番高いところにあります。登りが辛くゴールしたような気持になりました。ナイアガラのジュースもありました。
第6ポイントは季節料理こぶし。前回はここでそうめんとかを頂いたのですが、YouTubeでめちゃ有名になって、一般のお客さんが沢山。滋賀ナンバーの車もありました。ここの水は冷えていて美味しかった。
第7ポイントは然別生活館。ここでは生のトウモロコシをいただきました。
第8ポイントは月見橋。ここではおにぎりやキュウリもありましたが、お腹の調子が今一つなので、おにぎりは食べませんでした。
第9ポイントはノースクリークファーム。ここも私のコースの近くなのに、全く知りませんでした。リンゴジュースが美味しかったです。
第10ポイントは仁玄寺。ここではジャムの入ったサンドイッチを頂きました。
第11ポイントはにきや。フルーツ街道に面していて何度も前は通るのですが入るのは初めてでした。リンゴパイとカッテージチーズ+ミニトマトの串刺しを頂きました。
第11ポイントは仁木神社。ここでは濃厚なトマトジュースを頂きました。
そしてゴールです。後半は6分~6分半に付いていくのがきつくなりました。とても暑く、信じられないほど多くの汗をかきました。あれだけ飲んでも水分は不足していたようです。
それにしても、暑かったけれど、楽しいイベントでした。また、地元にいながら知らなかったポイントも何点か加わりました。日程が合えば、来年も是非出てみたいです。