続きです。
3番目のエイド(本当は「おもてなしポイント」と言います)は炊き立てのお米。
海苔か塩ごまでいただきますが、美味しい。
そこから、わずか0.7kmで4番目のエイド。ここは焼肉です。
何故かワインも置いてありました。
焼肉は一度並んだで食べた後、もう一度並び直したらOKということで、新潟のKさんとともに2皿頂きました。美味しい牛肉でした。
折り返しコースで2番目のエイドに再び寄り、(復路ではチョコレートが出されていました)6番目のエイドまでは少し距離がありました。
この頃になると、先頭集団も少し人数が減っています。でもペースは6分半くらいですから、楽しめます。
6番目のエイドは、トマトジュース、じゃがバター、シナモンじゃが、ゆでトウモロコシ、生トウモロコシ、ミニトマトと豪勢。
個人の家であるにも関わらず、子供も総出の大サービスでした。
スタート地点を通り、7番目のエイドはソバ。ここで15kmくらいですから丁度半分。ソバも手打ちの様で、ものすごくコシがありました。ここで、スタッフとして後ろの方を走られているニシシさんとも少しお話出来ました。
ここまで平地中心でしたが、ここからいきなり神社の階段。
その後は少し起伏のある丘陵地帯を走ることになります。
8番目のエイドはジャガイモとアスパラ。
9番目のエイドは、ワイン。私は運転があるので飲むことは出来ません。
ここではワインを購入し、ゴールまで届けてくれるというサービスも行われていました。
10番目のエイドは神内ファームでマンゴーゼリー。とろーり甘くて美味しい。どこで作っているのかと思ったら、ここでした。牛を眺めながらマンゴーゼリー。
ここでは、さらに1,5km走った所まで行けば、乗馬体験も出来ます。当然行きます。この区間は先頭の役員が付かないので、自分のペースでスピードを出して走ることが出来ました。
そして、馬の上から一枚。
マンゴーゼリーまで戻って、2kmほど降りて11番目のエイドはかぼちゃとピーマン。
最後12番目のエイドは、大きなトマト、焼きトウモロコシ、焼きネギ。
そして、最後の1.2km国道沿いを走ってゴールの鶴沼温泉へ。
ゴール。自分の時計で約32km。時間は5時間9分でした。写真には写っていませんが、新潟のKさんと一緒にゴールしました。
さらにゴールすると参加賞のお米があり、温泉のロビーでは小豆ケーキ。
当然、温泉券も付いていて、さっぱりした後は、交流会(後夜祭)。
これも参加料に含まれています。
食べきれないほどのジンギスカン。そして各おもてなしポイントで余った食材もどんどん来ました。もちろんビールにワインも。
地元のバンドの演奏に合わせて、皆ハイテンションに盛り上がり、自然に輪になって踊り出します。アルコールの入っていない私はちょっと無理しましたが、楽しい。
さらには参加者女性と地元男性によるゲーム大会と交流会。
花火なども用意されていた様なので、まだまだ交流会は続いていましたが、私はバイクで帰らなければならないので、この楽しい行事を教えて下さったニシシさんにご挨拶して、後ろ髪をひかれながら帰宅しました。