朝、5時受付。まだ、外は真っ暗です。気温は10℃ちょっとで曇り。少し肌寒いけれど、私にはちょうど良い感じがしました。
6時のスタートに向けて、スタート地点の松本城へ。まだ暗いです。
記念写真のあと、6時にスタート。参加者は男子ソロ23名、その他、女子ソロやチームも合わせると、全部で67名でした。
スタートしてすぐに先頭に出ましたが、300mくらいで一人に抜かれました。
少しづつ離されていきますが、信号待ちで追いつきます。逆に一人後ろから追いついてきます。松本市内と言っても、大通りの裏の、少し狭く自動車の少ない道を走ります。
チェックポイント1、2、3くらいまでは、3人がほぼ見える距離でいました。
チェックポイント3からは狭い峠の登りに入ります。2番手の人と一緒に途中のシングルトラックのショートカットに入りましたが、林道をロストして二人してロスしました。
今、冷静に地図を見ると、もう少し西側だった様です。
道に戻り、そのまま私が少しリードして稲倉峠(標高約1000m)を登りきります。
峠からの下りのつづらで、私は道路を外れたショートカットを2回しましたが、いずれも成功。差を大きくできました。しかし、先頭の一人はさらに前の様でした。
チェックポイント5は難しい。まさか民家の横に道があるとは。先行していた私がしばらくして間違いに気づき、戻ってきたところで3番手と4番手の選手が一緒に来ました。
私が戻ってきたことで、正しくない道だとわかり一緒に正しい道に行くことになりました。(私にしてみると差を詰められてしまいました。)
そのあとは広い保福寺エイドまでの道。少しまた、リードを広げます。
17km地点のエイド1には2番手で到着。少し遅れて3番手、4番手の選手も着きました。
ここには、ミニトマト、キュウリ、焼いた切り餅、なしがありました。
ミニトマト美味しい。それ以上に餅が美味しいのですが、のどに詰まります。
餅は1個だけ食べてすぐに出発しました。
チェックポイント6は神社。
3番手の人と一緒に着きましたが、そこから神社を直登する道に私は気づきましたが彼はそのまま道を行ってしまいました。
そこで100mくらい私の方が先行することになり、そのままずっと保福寺峠の長く細い登りの舗装道路を登ります。このあたりで、差を付けようと本来の自分のペースよりも少し無理していたのかもしれません。それが後半に響いた気がします。
そしてチェックポイント7。私はずっと白い看板だと思い込んでいましたが、実はガードレールに逆さまに「S53→」と書かれたものでした。
私と3番手の人がともに見つけられずにもう一つ上のカーブまで行き、おかしいと思い引き返して来たときに4番手の選手が見つけて抜いて行きました。痛恨のミスです。
そこからは順番が入れ替わり、私は今まで2番手だった人をすぐ後ろから追って4番手になりました。
保福寺峠のショートカットシングルあたりから霧の中です。
峠では、日本アルプスは残念ながら見ることは出来ませんでした。チェックポイント8です。
ここからは林道や登山道の下りになります。ランシューズのひもを結び直しました。
下ってしばらくして舗装された林道からシングルトラックに入ります。その途中にチェックポイント9があります。
チェックポイント9は見落としやすいものでした。
そこから迷っている3番手の方に追いつきましたが、森か道かわからなくなり別々の方向へ行きました。(私は一応コンパスで確かめながら行きましたが、それでもわかりませんでした)。
急斜面をトラバース気味に降りたら道が見えたので降りました。随分ロスしたかなと思いましたが、もうカーブは残っていないところへ着いたので、それほど大きなロスではないと思いました。
ピンクが推奨ルート、青い細い線が私のたどった軌跡です。
あとで、大会主催者の公開しているGPSログを見ると、1番手はショートカットせずに林道を走り、2番手、3番手は上手にショートカット、私は少しずれてショートカットをした様です。
ここで、3番手を抜いたかもと思っていましたが、結果的には逆に3番手と私の間で差が広がった様でした。
長くなったので一旦切ります。